uhf tagを使ったRFIDを活用する

uhf tagはRFIDの一種で極超短波の電波を使っており、周波数が比較的高いため波長が短くアンテナの小型化に有利とされています。

電波方式で情報のやり取りを行うのでアンテナの大きさにもよりますが、基本的に通信距離が長いという特徴があります。

超極短波はUHF帯と呼ばれており、この周波数帯で使用されるRFタグのICチップは小さくメモリ容量も少ないため安い価格で購入できます。

高出力型のリーダライタを使用する場合は総合通信局への免許申請が必要になるものの、特定省電力タイプは利用者が自由に使えます。

RFIDには大きく分けて電磁誘導方式と電波方式があり、前者は主にHF帯と呼ばれる13.56MHzの短波帯を使用します。

リーダライタのコイル状アンテナからの電磁波を、タグ側のコイル状アンテナで受けてICチップの動作電力を得るのが特徴です。

電波方式は主にUHF帯を使用しており、リーダーライタ側のアンテナから空間へ放射する電波をタグ側で受け取ります。

uhf tagは基本的に920MHzの周波数を使用し通信距離が1mから10mと長く、今後幅広い分野への導入が期待されています。

水や金属に弱い性質があるので用途に応じてuhf tagを選ばなければなりませんが、RFID/NFC RealTouchShopのような専門店に相談すれば最適な製品を簡単に見つけることができます。

同店はエース工業株式会社が運営するRFID/NFC専門店で、実店舗を構えているだけでなくネットショップも運営しており日本中から注文や相談を受け付けています。

RFIDの活用を考えているのであれば、同店に相談してみることをおすすめします。